
毎月挑戦することで、勲章を集めることができるエクストラオペレーション海域(EO海域)の一つ、2-5 沖ノ島沖は、序盤戦(ビギナー)を卒業した提督にとってやりがいのあるマップです。
EOマップ独特の情報が数多くあるので、ここでは、
・MAP解説編
・編成、装備解説編
・実践編
の3パートに分けて記事にします。
(最初に記事をUPした時と比べ大幅に修正しています。情報中心に改めました)
ExtraOperation海域について

海域名:沖ノ島沖
作戦名:沖ノ島沖戦闘哨戒
作戦内容:同方面に敵反攻の兆候が報告された。巡洋艦を中心に哨戒部隊を編成、敵艦隊の動向を探れ!
主な出現アイテム:燃料、鋼材
マップクリア条件:ボス戦旗艦撃沈ごとにゲージ25%減少。4回の撃沈でクリア。ゲージは毎月末でリセット。毎月チャレンジ可能。

デッキの組み方に応じてルートが変わります。艦隊の練度に応じて編成を選び挑戦する事が可能です。また、ボス前のマスでは「索敵スコア」によって条件分岐し、索敵スコアが足りないとボスマスに到達する事はできません。
序盤にしては敵も強力で全力編成で挑む必要があります。しかし、司令官レベルに応じて敵の編成が変化していきます。そのため、火力重視の全力編成であれば司令部レベル30台~50台でも攻略は可能です。
なお、この海域は『Extra Operation』(拡張作戦海域)です。クリアしなくても、北方海域、西方海域・南西海域を進める事が可能です。
また、季節限定でレア艦娘がドロップすることもあるので、要チェックです。
戦力ゲージについて

(いくらA勝利を取って他の5隻を沈めたとしても、旗艦を沈めなければゲージは減少しません)
2-5では、1回ボスを轟沈させると、ゲージが25%減少します。そのため、4回ボス旗艦を轟沈させてはじめてマップクリアとなります。
司令部レベルに応じて変わる敵の強さ
各戦闘マスは、司令部レベルによって強さがパワーアップしていきます。例えば、ボスマスであれば、司令部レベルが1~69、70~89、90~という各レベル帯によって敵編成が代わります。司令部レベルが100を越えるとすべてのマスが最高難易度になります。
また、ボスマスではラスダン(ゲージ残25%となり、次に旗艦を沈めたらゲージ破壊となる状態)になると、最終形態となり、更に敵がパワーアップします。
通常では戦艦ル級がelite艦だった場合、最終段階ではル級flagship艦にグレードアップしたり、場合によっては随伴艦もパワーアップします。
OPERATION AREA - 作戦海域

索敵条件をクリアすると、特殊なエフェクトがマップに表示されます。
ボスマスでは、新たに戦艦タ級が登場します。
編成によるルートの違い
編成の仕方によって大きく2つのルートで攻略することができます。編成例と合わせてご覧ください(実際の攻略記事へのリンクがあります)。
上(北)ルート
北4戦ルート(B→F→J→O)です。航巡2+(低速戦艦or航戦1~2)+(重巡or航巡1~3)+(雷巡0~1)が基本となります。ドラム缶を搭載していない場合は、ルートランダムとなります。
特徴として、
・ 何よりボーキサイトを殆ど消費しない
・ ルートが逸れる可能性が無い
・ 運に左右される
・ 高練度の重巡、航巡が必要
があげられます。
下(南)ルート
南3戦ルート(C→E→I→O)です。正規空母1+軽空母1+軽巡1+駆逐3(高速統一)となります。
重巡リ級flagshipが多数出現しますので、中途半端な練度では道中撤退が相次ぐ場合があります。勝負自体はS勝利なのに撤退・・・。かなりきついですが、練度が上がればあんていしてくるでしょう。
各ルートを進むための編成条件等は『 Part.2 編成編 』で解説します。
索敵判定分岐について

索敵スコアが足りないと、「敵を発見できないのですから、ボスとの戦闘にならない」というのをイメージすればいいでしょう。今後の海域、イベントではたくさん登場します。
索敵判定に成功すると、マップが面では水上偵察機がボスマスに向かって飛んで帰ってくるアニメーションが表示されます。(表示されなければ索敵に失敗したことになります)

この海域では、上ルートの場合、Jマスで索敵スコア判定があります。ある一定以上の索敵値を満たしていればそのままボス戦へ。そうでない場合は、一定の基準でボスマスに向かい、その基準も満たさない場合は必ず逸れてしまいます。
そして、厄介なのは、この索敵値判定の基準値が司令部レベルに応じてどんどん高くなっていくことです。今までボスへいけた編成でも、ある司令部レベルを越えたら行けなくなったという事態になるのです。
※戦闘時の「索敵」と同じ言葉を使いますがシステムが違います。戦闘時の索敵は成功することによって優位に立てる仕組みです。ここでの索敵はルート分岐を決める要素ですので混同しないように。
この「索敵条件分岐の判定式」は、次の通りです。(33式、または新式と呼ばれる計算方法)
索敵スコア=分岐点係数×(装備倍率×装備索敵値)の和+√(各艦娘の素索敵)の和-[0.4×司令部レベル(端数切り上げ)]+2×(6-出撃艦数)
かなり面倒ですよね。いちい計算するのは面倒です。そこで、計算をしてくれるWebアプリを利用しましょう。以下の例は『「第十九駆逐隊」敵主力に突入せよ!』消化時のものです。
▲2-5索敵計算機(SubWay)(2-5秋式を採用)

▲デッキビルダー(計算機倉庫)(33式を採用)
どちらか好みのものを使うといいでしょう。数値の比較方法は違いますが、どちらも逸れずにボスマスまで行けるようシミュレートできます。
持っている装備を入力し、索敵値判定にパスする組み合わせを考えます。
マス解説:上ルート
B.敵侵攻前衛艦隊B群
パターン | 敵編成 | EXP |
---|---|---|
A | 重巡リ級elite、軽巡ヘ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 160 |
B | 重巡リ級flagship、軽巡ヘ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 170 |
C | 重巡リ級flagship、軽巡ヘ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級 | 180 |
D | 重巡リ級flagship、軽巡ヘ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 190 |
潜水艦が3隻以上でなければAに逸れることはありません。
F.侵攻水雷戦隊
パターン | 敵編成 | EXP |
---|---|---|
A | 軽巡ヘ級elite、雷巡チ級elite、雷巡チ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 120 |
B | 軽巡ヘ級flagship、雷巡チ級elite、雷巡チ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 130 |
C | 軽巡ヘ級flagship、雷巡チ級elite、雷巡チ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 150 |
D | 軽巡ヘ級flagship、雷巡チ級flagship、雷巡チ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 180 |
F | 軽巡ヘ級flagship、雷巡チ級flagship、雷巡チ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 200 |
低速艦 が含まれているとJ確定、戦艦級3隻以上でJ確定、駆逐2隻以上を含む(軽巡+駆逐)3隻以上ふくまれているとEに逸れます。それ以外はJマス寄り(60%)のランダムとなります。
J.侵攻水上打撃部隊
パターン | 敵編成 | EXP |
---|---|---|
A | 戦艦ル級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 200 |
B | 戦艦ル級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 220 |
C | 戦艦ル級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 260 |
D | 戦艦ル級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 300 |
ここからの分岐が索敵スコアが影響してきます。
スコアが42を満たさないとボスマスにはいけません。
O.侵攻中枢艦隊(ボス)
パターン | 敵編成 | EXP |
---|---|---|
A | 戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、戦艦ル級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 330 |
B | 戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、戦艦ル級elite、軽巡ヘ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 360 |
C | 戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 450 |
D | 空母ヲ級flagship、戦艦ル級flagship、戦艦ル級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 330 |
E | 空母ヲ級flagship、戦艦ル級flagship、戦艦ル級elite、軽巡ヘ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 360 |
F | 空母ヲ級flagship、戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 450 |
関連記事
- 2-1 南西諸島近海
- 2-2 バシー海峡
- 2-3 東部オリョール海
- 2-4 沖ノ島海域
- 2-5 沖ノ島沖・デッキ解説編
- [関連記事]【2-5】EO海域、沖ノ島沖に挑戦するのです!(司令Lv50台):上ルート
- [関連記事]【2-5】EO海域、沖ノ島沖に上ドラム缶ルートで挑戦するのです!(司令Lv90台)
- [関連記事]【マンスリー任務】「第五戦隊」出撃せよ!
- [関連記事]【マンスリー任務】「水上反撃部隊」突入せよ!
- [関連記事]「第六戦隊」南西海域へ出撃せよ!
- [関連記事]「礼号作戦」実施せよ!
- [関連記事]旗艦「霞」出撃!敵艦隊を撃滅せよ!
- [関連記事]「第十九駆逐隊」敵主力に突入せよ!
- [関連記事]精鋭「第十六戦隊」突入せよ!
- MAP別出撃記事一覧
- 任務紹介記事一覧

コメント