
さぁ、3番目の海域(マップ)となる「製油所地帯沿岸」に出撃です。
重巡洋艦や戦艦も登場してくる海域ですが、それ程強いわけではないので、本当なら早い段階でチャレンジも可能ですし、突破もできます。ただし、こちらのダメージも大きくなるので、何回も連戦するとなると、修復などで資材をたくさん消費するかも知れません。ある程度戦力が整ったら周回して強い艦娘のドロップを狙うといいかもですね。
しかし、この海域は、今後ずっとお世話になる(悪い意味で・・・)、嫌になって来るマップでもあるのです・・・
いわゆるアップデート後に追加実装される季節任務(家具職人や新システム関連の装備がもらえる救済任務のことで、後に登場したクォータリー任務のことではない)で必ずと言っていいほど絡んでくるのです。が、しかしボスマス行かない…
BRIEFING - 作戦指示

海域名:製油所地帯沿岸
作戦名:海上護衛作戦
作戦内容:製油所地帯沿岸部の海上輸送ラインを防衛せよ!
獲得経験値:80
主な出現アイテム:燃料
推奨デッキ編成:駆逐艦×4+軽巡洋艦×2

ドロップでは、重巡洋艦に加え空母(水上機母艦、軽空母)も出るようになります。それ程高い取得率ではありませんが、水上機母艦(千歳、千代田)はぜひ狙っておきたいところ。入手できるまではレベル上げを兼ねて周回しましょう。
敵ボスマスにはついに戦艦ル級が出てきます。道中にも重巡リ級が登場。これまでの2海域に比べ急に強くなり、道中余裕を感じても、ボス戦でボコボコにされる事も。ただし、艦娘の練度が上昇し、「改」になったあたりから脅威を感じなくなります。
どんな編成で挑むか・・・
開幕殲滅型

軽空母2+軽巡/雷巡+駆逐3

ただ、うずしおを踏むのでそのつもりで(1隻に電探を積んでおくとよいでしょう)。軽巡/雷巡枠は水母でもOK。なお水母がいると、上ルートからボス確定となります。
水雷戦隊

多くの任務で、この海域が絡んできますが、そのほとんどが水雷戦隊指定となります。
渦潮を踏まず、ボス確定となります。
水雷戦隊では、軽巡を使用しますが、やはり阿武隈改二あるいは由良改二など、甲標的 甲を積めると、開幕雷撃が撃てるようになるので、砲撃戦を若干優位に進めることができるようになります。
ある程度練度の高い軽巡・駆逐艦(少なくれもレベル20以上)あれば十分に戦う事ができるでしょう。
海域紹介
C・E 敵前衛艦隊
パターン | 敵編成 | EXP |
---|---|---|
A | 軽巡ホ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 50 |
B | 軽巡ホ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 60 |
C | 軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ハ級 | 70 |
D | 軽巡ヘ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 70 |
E | 軽巡ヘ級、駆逐ハ級、駆逐ハ級 | 70 |
F | 80 | |
G | 軽巡ヘ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 90 |
上コース非戦闘マス
Aマスは、『静かな海です。』、Bマスは、『敵影を見ず。』、Dマスは燃料ドロップとなります。F 敵支援艦隊
パターン | 敵編成 | EXP |
---|---|---|
A | 重巡リ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 65 |
B | 重巡リ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 90 |
C | 重巡リ級、雷巡チ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 100 |
D | 重巡リ級、重巡リ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 110 |
1-2のボス戦を大した被害もなく勝利できるような編成なら十分に突破できます。
このあと、駆逐艦4隻あるいは軽巡+駆逐艦系4隻でボスマス確定、正規空母・低速戦艦を含むとH確定、それ以外はランダムですが、編成が重いほどHマス寄りの振り分けとなります。
名称 | 種別 | 装備 | 耐久 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
重巡リ級 | 重巡洋艦 |
8inch三連装砲、21inch魚雷前期型、深海棲艦偵察機 | 58 |
E 敵主力艦隊
パターン | 敵編成 | EXP |
---|---|---|
A | 戦艦ル級、軽巡ヘ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 130 |
B | 戦艦ル級、雷巡チ級、軽巡ヘ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 140 |
C | 戦艦ル級、雷巡チ級、軽巡ヘ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 150 |
名称 | 種別 | 装備 | 耐久 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
ル級 | 戦艦 | 16inch三連装砲、12.5inch連装副砲、深海棲艦偵察機 | 90 |
はぐれマス
Hマスは、うずしお。燃料ロスト。Iマスは、「気のせいだった。」
Gマスは燃料ドロップマスです。
関連記事

コメント